小説『わたしの夏休み』
- Reiko
- 8月17日
- 読了時間: 2分

夏の匂いがすると、胸の奥で何かがざわめく。
海の潮風、線香花火の儚い光、濡れた髪に感じる夕暮れの涼しさ。
わたしはずっと、この季節と共に生きてきた。
結婚するまでは、夏といえば海だった。
父が運転する車の窓から吹き込む潮風。
母は笑顔で歌を口ずさみ、わたしたち姉妹は後部座席で浮き輪を抱えてはしゃいだ。
宿題は七月中に全部終わらせる。
それがわたしの小さなルールだった。
八月は、日記と自由研究だけ残し、あとは思いきり楽しむために。
机に向かって3〜4時間、真面目に鉛筆を走らせるわたしを、窓から差し込む真昼の光が包んでいた。
でも、成績が良かったわけじゃない。
ただ、「やらなければならないことはやる」。
それだけだった。
学校では目立たず、いじめられることも多かった。だから友だちと遊ぶより、半日は勉強、半日は学校のプール。
水の中だけが、心を解き放ってくれた。
幼い頃の夏は、もっと鮮やかだった。
父は海へ、母はママ友たちと川へ。
祖父母の家では、竹で組まれた流しそうめん台から流れる冷たい麺をすすり、スイカの甘さに笑顔がはじけた。
田んぼ、畑、山、そして海。自然の中で、従兄弟たちと鬼ごっこ、かくれんぼ、トランプ、替え歌大会。
夜になると、一つ年下の従妹が物語を語ってくれた。
みんなが眠っても、わたしは布団の中で最後まで耳を澄ませた。
あの夜の興奮が、今のわたしの執筆の原点なのかもしれない。
二十代の夏は、海と恋と花火だった。
友人や彼と行った夏祭り。
今はもうないナイトプールから見上げた大輪の花火。
水面に映る光と、横で笑う彼の横顔に、胸が高鳴った。
あの瞬間、世界は花火と彼しか存在しなかった。
結婚してからの夏も、やっぱり豊かだった。
亡き母、亡き義母が作ってくれた心のこもった料理。
ビール、焼酎、ワイン。
川のせせらぎや、海の波音に混じる、子どもたちの笑い声。
亡き父は、まるで使命のように、子どもたちに泳ぎを教えてくれた。
「手を伸ばせ、そうだ、そのまま!」
父の声が今でも耳に残っている。
そして、今、
わたしにとっての夏休みは、
与えられた宿題に情熱を燃やし、
夜空に咲く花火や海・川の自然に心を奪われ、
プールで水をかきながら、心の澱までも流していく時間。
水面に揺れる太陽の光。
花火の音に震える胸。
家族や友との語らい。
その一つひとつが、わたしの夏物語のページを彩ってきた。
そして、今年もまた、ページが一枚増える。
海の匂いとともに、あの頃の笑い声が、心の奥でそっとよみがえる。
コメント