小説『愛の証を知った日』
- Reiko
- 6月24日
- 読了時間: 3分

小さな頃から、わたしはよく泣いた。
何かが悲しくて、何かが苦しくて、言葉にできない「なにか」に、涙で応えてきた。
母はよく言っていた。
「あなたは、泣くことでしか、世界とつながれなかったのよ」
その言葉が、ずっと胸に残っている。
赤ちゃんのころ、夜泣きはひどかったらしい。
痛い、お腹がすいた、抱っこして、言葉の代わりに涙をつかって、世界に訴えていたのだ。
幼稚園では、おとなしくて、誰にも相手にされなかった。
誰かが話しかけてくれるたびに、うれしくて泣いた。
悲しくて泣いているのか、さびしくて泣いているのか、
自分でもわからないまま、ただ涙がこぼれた。
でも、ある日、ふと泣くのをやめた。
「涙がなくなったら、どうしよう」
そう思ったから。
泣けなくなることが、なぜか怖かった。
わたしは泣くことでしか、自分を感じられなかったのだ。
小学生になると、いじめが始まった。
机にゴミを入れられたり、無視されたり、
心も体も、傷ついていった。
でも、わたしは泣くことで、生き延びた。
泣くことで、感情を捨てずにすんだ。
あるとき、図書館で一冊の伝記を読んだ。
その偉人は、どんな困難の中でも人を恨まず、愛を選んだ。
涙が止まらなかった。
はじめて「誰かを尊敬する」という涙を流した。
中学生、高校生、大学生。
恋をして、失って、また恋をして。
友達とケンカして、和解して、
嬉しさと悔しさと愛しさと切なさが、
交差するたびに、わたしは涙でそれを受け止めた。
社会人になると、涙はときに「弱さ」として見られた。
でも、恋愛の裏切り、理不尽な言葉、
そんな中でも泣くことで、心の奥に残っていた「信じたい気持ち」が壊れないように守っていた。
そして、結婚。
夫とのすれ違い、姑との誤解、
子どもが傷ついて帰ってきたとき、
わたしの涙は「母の涙」になった。
誰かのために流す涙を、
わたしはそのとき初めて知った。
そしてある日、父が病に倒れた。
弱っていく姿に何もできず、ただ手を握っていた。
父が残した「ありがとう」という言葉に、
わたしはただ、静かに泣いた。
それは、「愛された記憶」に触れた涙だった。
思えば、わたしは
涙を通して、愛に出会ってきたのだ。
赤ちゃんのときは、「生きるため」に。
子どものときは、「わかってほしくて」。
大人になってからは、「誰かのために」。
泣くことは弱さじゃなかった。
むしろ、涙は「人としての証」だった。
そして涙のひと粒ひと粒は、
光になって、わたしの人生を照らしてくれた。
今、わたしはこう言える。
涙は、愛の証だ。
それは、神さまから人間にだけ与えられた、
最もやさしく、最も強い、命のしるし。
コメント